女性の皆さん、男はこれにワクワクするんです!

先日、友人のインスタグラムに

こんな投稿が⬇

「玄関外に日に日に増える謎の石、

2年生にもなってまだその辺の石を

拾って帰るのか?

と思ったら5年生の方の

仕業だった。男ってやつは」

と。

 

何言ってんだ!

石は男のロマンなんだよ!

なんでわかってやんねーんだよ!

 

と、その記事を見て思いました。

(プッてなりましたけどね)

 

 

とある37才の男は

道に石が落ちていれば

長渕ばりのキックで蹴り飛ばすし

 

 

水があるそばに平べったい石があれば

山田久志ばりのアンダースローで

肩がめげるくらい本気で投げる。

(例えが古い。鹿取くらいにするべきか)

 

 

男は石にワクワクがとまらんのですよ(笑)

(俺だけだったらどうしよ…)

目次

 

石はワクワクする

先日完成したお客様の家でも

あるところに石が使われています。

勝手口の土間でまずは完成から⬇

この石は那智石(なちいし)と言って

和歌山県の奈良県境にある

那智という地方で取れる石で

よく見てもらうと、石が1個、2個、3個と

並べられているのがわかりますかね?

 

これ一二三石(ひふみ石)と言って

京都は修学院離宮で見られる手法なんです。

 

 

まずは大きい袋から色の似た石を集めて⬇

次は大きさを大体同じになるように分けて⬇

仮に並べて写真で記録しといて⬇

左官屋さんにモルタルを塗ってもらった後に1こずつ埋めていきます。

センスが問われる一二三石

↑クリックで動画が見れます

 

これは完全に俺のセンスによります(笑)

バランスが本当に難しかった〜

 

 

玄関って言うとほとんどの家が

タイルだと思うんですけど

石も味があっていいですよ!

 

 

ちなみに我が家の玄関は

洗い出しと言って、小さな石が

たくさん埋め込まれています。

石はあったかい

石とタイルって何故か一緒にされがちなんですが

全然違うものですからね。

例えば焼肉の締めの定番(俺だけ?)

石焼ビビンバ

これは想像しやすいでしょう?

遠赤外線効果があって保温効果が高い

石のお皿。

 

これがタイル焼きビビンバだったら

あんなにずっと温かくは無いはずです(笑)

 

余談じゃけど昔ビビンバをおかずに

白ご飯食べとるやつおったな(笑)

 

タイルに保温性は無いけど

石は保温性に優れている

って事で石はお風呂で使う事も出来るんですよ!

 

 

昔の家はほとんどタイルで出来ていたのでめちゃくちゃ寒いイメージがあると思いますが↓

旅館なんかの大浴場では

こういった十和田石や⬇

伊豆石が使われている事が多いですね⬇

ちなみにうちは

十和田石が貼ってあります。

 

あ、言っておきますが

石なら何でもという訳ではありません。

御影石などのつるっとした石は

滑りやすいし、保温効果はそんなに高くはありません。

 

 

お風呂が未だにタイル張りのお宅は

浴室暖房などをつけるなどして

暖かくして入りましょう!

 

 

ヒートショックで亡くなられている方が

周りにもすごく多いです…

 

石は耐久性がすごい

 

なんてことは説明するまでもないですね。

 

 

古くから石は永久不変の存在だと

考えられていたそうですね。

よってこんな話しもあるそうですよ↓

 

 

不老不死に憧れを抱いた者の中に

鉱物(石)を永久不変の元として捉え、それら鉱物から

「不老不死のエッセンス」を抽出すれば、いわゆる

「不老不死の薬」が作れると考えた人もいたそうです。

 

失敗して中毒死したそうですが…

 

 

石がそういう長寿の象徴みたいな

捉え方をされていたのは間違いないですね。

 

神社などでは石を奉られている所もありますし。

 

耐久性が高くて保温性のある石

ほんといいですよー!!