皆さんお気づきでしょうか?
ワタクシ、ずいぶんとブログをさぼっておりました。
ありがたいことに来年まで現場が詰まっておりまして、その見積もりやらに追われながらも、4月より弟子が入ってきたのでどうしても毎日現場に行かないといけない状況で、なおかつ12月から5月いっぱいまで現場が呉市安浦という、片道2時間もかかる場所でしたのでもう毎日クタクタでして。
以上、言い訳でした。
2件続けて安浦で仕事させていただいて、もちろん場所的には遠かったですが、まぁ仕事内容が楽しくて楽しくて。お客様にも大変良くしていただきましてありがたい限りです。
その様子はまた後日ブログに書きますね。
今日は先週から工事に入らせていただいているお客様の家について書いてみますね。
ここのお宅は14年前に買われた建売住宅です。
去年、築13年という時期にベランダに瓦が落ちてきて、見に来てもらえんかね?ということがあったんです。

ベランダに瓦ですからね。頭にでも落ちてきていたらどうなっていたか…
今年に入って、「いつかやり替えんといけんのんなら消費税が上がるまでに」と依頼があったので屋根の瓦と壁の塗装をやり替えることになったのですが、本当に無駄なお金だなと思います。
今回のお宅ではセメント瓦が使われておりました。


解体したセメント瓦↑
もうセメントが粉をふいてまして、つるつるな状態でしたね。もうそんなに長くはないなという感じでした。
これがちゃんとした瓦であれば間違いなく取り壊すまで瓦はもっていたでしょう。
田舎で見られるような日本建築の家に使われている赤い瓦なんて60年以上ノーメンテナンス!!なんて当たり前ですからね。
赤い瓦だけじゃなくて、もちろん種類はたくさんありますよ。
うちは石州瓦の「いぶし銀」ですし↓

こちらは2年前に大改装させていただいたお客様の家で石州瓦の「銀黒」の低勾配用です。

こちらは安浦で使った三州瓦の平板瓦のいぶし銀↓

ちゃんとした瓦はなんぼでもあるんです。
屋根にセメント瓦なんて論外ですよ!!!
だけど建売住宅は当然安くて何ぼ!!の世界です。
選択肢が沢山あるとすれば、その中でも最も安い建材を使って建てられるのが建売住宅です。
売れさえすれば後々リフォーム代?修繕費?でお金がいくらかかろうが知ったこっちゃないです。
お客さんの顔だって見れません。「あのお客さんの為に全力を尽くす!」なんてことは100%ないわけです。お客さんいないんだし。
見えてるのはお金だけです。「この金額だから何日でやれば日当はいくらになるな。」こんなことしか考えられなくなるのは当たり前のことです。
早くやればやるほど儲かるんですから。
こちらのお客さんだって、まさか築14年で壁と屋根を直すのにウン百万もかかるなんて思ってもみなかったと思います。
まだ外にお金が掛かっているだけですが、これから中も悪いところが多々でてくるでしょう。
てなると、家にお金がかけれない人は家を手放したり、解体したりなんてことになるわけです。
だから日本の家は30年前後しかもたない!!と国土交通省の試算にあるわけです。
まぁ100年もつ家なんて作られたら国は困るんですけどね。GDP下がるしね。20年くらいでリフォームしてくれた方がお金回っていいんでしょうけどね。
注文住宅ならどこでもいい!ってわけでもないですけど。
僕はやっぱり素材にお金を使うべきだと思うんですよね。後々お金が掛からないようにいいものを使って欲しい。
デザインや横着なものは最後でいい。
僕はそう思っています。
そして今日、このブログを書いているときにヤフーニュースで太陽光発電の買取り終了を検討の記事が流れてきました。
詳細はでてませんでしたが、それを目的として太陽光を屋根にのっけている人たちはどうなるんかな?と思いました。
今のっけている人は従来通り買い取ってもらえるのかな?
その辺が詳しく書いてなかった。
ただ僕は、元々太陽光発電は反対なんです。
今、ZEH(ゼロエネルギーハウス)というものがありますが、エアコン何台もフル稼働させて「ゼロエネルギーです!光熱費ゼロなんです!」は違うんじゃない?とずっと思っている。
壁を漆喰にする、床を無垢の木にする!断熱をいいものにする!これでかなり光熱費は下がります。だってうちがそうだから。
極力エアコンや機械に頼らず自然に暮らす!
こっちのほうが僕は自然だと思う。
太陽光のせいできれいだった田舎の景色を損なったところも多いでしょう。リサイクル問題もずっと気になってるし、完全に負の遺産だと思うんですけどね。
戦後、消費者センターに一番苦情が来ているのは太陽光発電についてらしいですよ。
日本は地熱エネルギーにシフトしていくべきだと思っているんですがね。こんな小さな島国でありながら、アメリカ、インドネシアに次いで世界第三位のエネルギーがあると言われていますからね。
太陽光のこともですし、家の素材のこと、しっかりとゆっくりと丁寧に考えてみませんか?
おしまい♪
がんばって週一投稿目指します!!