カンボジアに行ってきました!!

8月7日~15まで休みを頂いて、長男とカンボジアに行ってきました。

 

本当は長男が小学校に上がった去年行きたかったんですが、去年は僕が友人たちとタイに行っちゃったので今年念願のカンボジアに行くことが出来ました。

 

長男は初海外、初飛行機にもってきて、関空を夜中の1時に飛ぶという中々に過酷な条件でしたが、フライトまで一睡もすることなく頑張ってくれました。

 

カンボジア(プノンペン)に着くと道路事情に唖然としてる様子だったな。

 

バイクは多いし、見たこともないものが走っているし(トゥクトゥク)、割り込みすごいし、車間距離近いし、クラクションがすごい。まぁホテルまで送ってもらったのがまさかのトゥクトゥクだったんですけどね(笑)

 

僕の第一印象は「なんだ?ランクル(トヨタの最高級SUV)多いな?」でしたね。冗談抜きで15台に1台はランクルだったと思う。5台連続なんてこともあったし。今、プノンペンは中国マネーで潤っているらしい。

 

初日の晩は日本の人たちだけで食事↓

 

2日目は日本語学校へ。このことわざをTシャツにするセンスがすごい↓

ここでは半年間日本語を学んで、日本で働いてお金をしっかり稼ぐんだ!って目をキラキラさせた二十歳くらいの男女がたくさんいた。

 

僕のいる建築業界では東南アジアから来てる若者がたくさんいる。この子らのギラギラを見てると日本人大丈夫か?と思うんだよね。借金したり、親戚中からお金を借りてまで来ようとしてますからね。本気ですよ。

 

その夜には、翌日の運動会に向けてみんなで練習と作戦会議。

 

そして本番。日本、カンボジア合わせて180名の運動会↓

 

僕がカンボジアに行ってみたいと思ったのは、先輩がアップしていたこの運動会のフェイスブックを見たから。

 

「日本の子もカンボジアの子もなんていい顔して運動会してるんだよ!」って思ったから。

 

これに参加したかったんですよね。そして思ったことは、カンボジアの子たちはとにかく明るくて陽気♪音楽が鳴るとみんな踊りだす。

 

孤児院のママさんをされてる女性に「カンボジアの子どもたちのあの陽気さと、日本の子の差はなんですかね?」って聞いたら「大人じゃない?」って返ってきた。

 

なるほど。つまらん大人にならんようにしよう。

 

次の日は日本から来た大学生約70名を交えての総勢150名での文化祭。

カンボジアの子どもたちの踊り、日本の子どもたちの出し物、大学生たちの出し物、ライブなどあり、最高でしたね♪

 

次の日はプノンペンからベトナム方面に車で2時間半ほど走ったところの村にお泊り。

カンボジアに来て一番衝撃だったのは、ポルポト政権時代に大虐殺があった施設を見たのを除くと、この村が一番だった!楽しい方でね♪

 

まずはちょっと離れたところでの井戸掘り体験!

現状では井戸水もないので、子供たちが遠く離れた池まで水を汲みに行っているらしい。蛇口をひねったらきれいな水が出てくるわけではない。水は大事。

 

そして井戸掘りから戻ったらみんなでろくむし!!広島からボールを持って行って、ろくむしをみんなでやるのを息子と楽しみにしていた♪

 

広島の人はろくむしやってましたよね?大人は2日間ほど筋肉痛でした(笑)

 

この村というか、泊まらせてもらったのは学校なんですが電気は去年来たばかり、水道なし、ガスなしなんです。水道がないのでお風呂は井戸水を汲んで体にかけるのみ。

 

これはお風呂です↓

 

この井戸水をすくう↓

 

寝るときは蚊帳を貼ってみんなで雑魚寝。

 

こんなん中々経験できんでしょ~ !!!いやぁ、いい経験させてもらいました!!

 

最後に生徒のみんなと~♪

 

次の日は村から帰って、みなさんご存知の世界遺産アンコールワットがあるシェムリアップへ!

 

ただこの日、香港空港のストがあったため飛行機2時間半遅れで、着いた時点で疲れ気味。

 

なのに夜、飲みにでかけた3人のゴリラたち。ゴリラたちに僕のWi-Fiを貸すと、朝方帰ってきた。

 

一日のデータ使用料600MBなのに、700MBオーバーで返ってきた。俺はまだ朝も迎えてないのに。数日前に食べた生ガキに時間差であたれ!と思ったのはここだけの秘密です。ゴリラなのでこの時期に生ガキを食べても平気らしい。

 

シェムリアップについた次の日はジブリ好きならすぐわかるんでしょうか?天空の城ラピュタのモデルになってるんじゃないかという噂のあるベンメリア遺跡へ。僕はトトロすら見たことがないのでわかりませんでしたけども。

 

来週金曜ロードショーでラピュタがあるそうなので見てみたいと思います。

 

そして午後からは耕運機に乗せてもらって別の村に行きました。

 

その村では掘った井戸や、建てたばかりの家などを見せてもらいました。

 

順番逆じゃけど、雨期には琵琶湖の10倍の大きさになるらしい湖の水草から作られた籠の装飾をつけました。

 

おそらくはるたは針をもって糸を通すの初めてだったんじゃないかと思うんじゃけど、きれいに作ってました♪

ここシェムリアップは比較的タイに近くて、タイに不法で出稼ぎに行く親が多いんだとか。そういった親を減らすのと、湖の水草が繁殖しすぎると生態系に影響を与えることから、こういった働き口を作ることで色んな人が助かるんですね。

 

そしてこの村にある学校へ!

 

僕のWi-Fiを僕が目覚める前に使い切った森源太という男が歌い

 

僕のWi-Fiを僕が目覚める前に使い切ったjuicyという男が書き下ろす。

ちょっとだけかっこよかったぜ。

 

そして最終日にはアンコールワットへ!

ヨーロッパって行ったことないけど、石造りの建築ってやっぱりヨーロッパっぽいな。アジアだけどすごい建築だわ。

 

ワットに猿がいたのにはびっくりしましたね(笑)写真撮るのにペットボトルを下に置いたら取られてしまって、取り返そうとしたら甘噛みされました。

 

僕的にはそのあとに行ったバイヨン遺跡のほうが見ごたえがあったな。ここにはゾウもいた。

でっかい石すべてに四面顔が彫ってあってただただ圧倒された。

 

 

 

以上が旅の思い出。

 

今回の旅はグローブジャングルというNPO法人さんが企画運営されているツアーです。

 

プノンペンでのランクルが15台に一台というところもあれば、水も電気もガスもないところもある。家の手伝いで学校教育を受けられない子供がいる。それを国が支援することはないそうです。

 

今回行った村の学校もグローブジャングルさんの運営です。(もちろん国からの支援はないそうです)

 

井戸も800カ所以上掘ってこられたそうです。その他にもいろんなことをされてて、ほんとすげーなと。すごいという言葉しか出てこん。

 

家の手伝いや、お金がなくて学校にいけない子はたくさんいる。そういった子供たちに学校教育を受けさせたい!とこのようなこともされています↓

年間1万2千円で一人の子が一年間学校に通えるんだそうです!!

 

是非クリックして見てください↓

パパママ大作戦

 

 

今回村の学校や、孤児院などを見させてもらったけど、子供たちはとにかく明るかった。

 

日本って物はあふれてるけど、こんなに楽しそうにしてる子たちいないなと思った。(あくまで主観です)

 

何をもって幸せなのか考えさせられるね。

 

今回長男はるたをカンボジアに連れて行って本当に良かったと思います。いろんな経験が出来て、違う文化が学べて、友達もできて。

 

僕は家族での旅行って小学校上がるか上がらんかくらいの時の岡山への旅行しか思い出にない。馬に乗ったこと、卓球をした記憶しかない。父親が日曜日休みでななかったから。

 

だからその分、子どもたちにはいろんな経験をさせたい。これからはグローバルな社会だから。経験からしか創造は生まれないから。これは親である俺の役目だ。

 

ただアンコールワット見て、ベンメリア遺跡見て、バイヨン遺跡見るだけなら絶対にこのツアーには参加してない。

 

現地の人とふれあえて、文化を知れて、カンボジアの現状を知れて、カンボジアに友達が出来てはるたの今後の人生に絶対にプラスになるはず!!と思ったから行った。

 

だから来年も行くと思う。こどもツアーって言ってね、親はついて行かずスタッフさんに任せるツアーもあるから来年はそれでもいいかなーと思っている。それか長女も連れて3人で行くか。

 

もし興味がある人いたら僕と一緒に行くか、こどもさんだけ預けてみませんか?
こんな最高のツアーは絶対に他にはないと思います!!

 

僕のこんな文章じゃ絶対に伝わりませんからね(笑)僕も予想していないことのほうが多くて、想像以上のツアーでした♪

 

最後にグローブジャングルのスタッフのみなさん、本当にありがとうございました!!

 

これだけのツアーを1回にまとめるのは惜しいですが、おしまいです♪