命を感じれる田舎はさいこーです!!

この春、長男が小学校へ入学しました。

 

新入生はなんと!!!

 

5人です!

 

 

全校生徒も40人ほどで、半数以上が地域外の子どもなのでバスで通ってきます。

 

うちの長男が通う筒瀬小学校と似島小学校は自然豊かな学校ということで、そこに通わせたいという保護者の方が結構いらっしゃるみたいです。

 

うちも「筒瀬小学校に通わせたい!」と思って家を建てて引っ越ししてきた訳ですが、ここまでするのはきっとうちだけですね(笑)

 

学校へ行き始めて2週間ほどですが、長男も頑張って学校へ行っているので僕もこのブログを頑張って更新しようと思います。

 

ブログの師匠からは「芸能人じゃないんじゃけ日記みたいなブログは書くな!読者のためになるブログを書け!」と最初に言われたので、そのつもりでアメブロでは1年2か月毎日欠かさずブログを書きました。

 

施工事例を写真で載せるときはめちゃくちゃ楽なんですけど、見えない部分の話しだったり自分のこだわりだったり、今の住宅業界のいけないところを書くときはだいたい3時間はかかってました(笑)

 

日記みたいなブログは書けない!3時間もかかる!ということでブログを書くのが億劫になっていましたが、まわりの方からは「あのマニアックなブログ好きなんじゃけー書いてや!」とわざわざ連絡してきてくれる方がいらっしゃったり、このようなうれしいお声が多々あったので、できるだけ頑張って更新したいと思います。

 

ただ毎日毎日、読んでいただいている方のためになるようなことも書けないので、そこはちょっといい意味で力を抜いて書いていってみようと思います。

 

もしかしたら「今日は書くことがありません。すみません。おやすみなさい。」なんて日もあるかもしれませんがご容赦ください!!

 

話しを戻しまして、先日筒瀬小学校でもみまきがありました。こういった行事は保護者も行っていいそうです( *´艸`)

こういういった学びができるからこの学校を選んだんですよ!!早くも体験できた!!

 

事前に塩水選(えんすいせん)というものをして、良いもみとそうでないもみにわけるそうです!その時にとれた良いもみを先日撒くというので僕も行ってきました!!

 

校長先生の話しで「このもみ1粒1粒にも命があります」という言葉には考えさせられました。
保育園児であろう子どもの「お母さん虫がたくさん飛びよるよ」という言葉に、お母さんが「そうね。春だからね」という何気ない一言にも「あぁ、そうかぁ」と思いました。

 

春になると、特にこの時期になるといろんな命が生まれてくるんだなと。

 

二日前、久々に一日中雨だった日、学校から帰ってくる長男が見えたので途中まで迎えに行くと、イモリの死骸が3匹、カニの死骸が1匹、カエルの死骸が1匹ありました。

 

田んぼに水が張られるとイモリが、オタマジャクシが、カエルが、アメンボが生まれる。新緑の季節には庭につくしが生えバッタなども出てくる。(胃の中に入る前のつくしです)

田舎ってホントにいろんな命に触れ合えるんだなとつくづくというか、長男が筒瀬小学校に行き始めて、初めて感じました。

 

筒瀬に住みたいと思ったきっかけが筒瀬小学校だったのでここに通わせることができて本当に良かったと思っています(^^)/

 

田舎さいこーです!!

 

ここから
木も生きているんです!!って書こうと思いましたが長くなるので来週にします(‘ω’)

 

 

今日はおしまい♪