75センチも落ちている梁を元に戻せるのか?古民家再生日記③
前回の投稿で、家の半分の柱の根継ぎが終わって、残りの半分に手をつけないといけなかったのですがずっと気が重かったのです。 そりゃこれですもん。 柱は湿気で腐って折れ、…
前回の投稿で、家の半分の柱の根継ぎが終わって、残りの半分に手をつけないといけなかったのですがずっと気が重かったのです。 そりゃこれですもん。 柱は湿気で腐って折れ、…
今回の古民家再生工事でまずしたこと。 まぁ当然解体なんですけど、大工工事としての取り掛かりは腐った柱を直すことでした。 見るからに梁のレベルが傾いていたので柱が腐っていることは想像していました…
もう何年もブログを書いていなかったのでずいぶん前の工事になりますが、2021年に着工しているので3年ほど前に着工した現場を紹介していきます。仕事をしていて「今日死ぬかも」と思いながら通うことになった初めての現場でもありま…
大崎上島のヴァン君の現場から見える景色です。 休憩中もずっと見ていられる。 本当に羨ましい。 この景色を見ながら、地元の板金屋さんに「昔は目の前に見える島まで泳いだりして遊んでい…
4月17日に愛媛県で大きな地震があり、ここ広島でも震度4の強い揺れがありました。 阪神淡路大震災の時は当然広島にいたので震度3ほどでしたが、芸予地震があった時には京都にいたので僕は震度4以上の地震を経験した…
昨日に続き今日も大崎上島編になります。 今回大崎上島にはフランス人左官のヴァンくんのお手伝いで行ってきたのですが、その物件がこちら! 木と土と石のお家です。 天井も壁も床も土で仕上げるそうです…
およそ3年ぶりのブログ更新です。 YouTubeも始めたので以前のように毎日書くことはできませんが、僕が今一番伝えたい土壁の家について書いていこうと思います。 先日、人生初の大崎上島に行ってき…
今現在、友人宅のリフォームをさせてもらっています。 持ち主の方は別にいらっしゃるんですが、その方から友人が借りて住むんです。 5月最後の土日で友人と、漆喰を塗ってみたい!漆喰に興味がある!と言…
遅くなりましたが皆様明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いモー牛あげます。 皆様お気づきでしょうが昨年はほとんどブログを書くことができませんでした。 今年もおそらくあまり書けませ…
うちには高卒2年目の20歳の弟子がいますが、彼は毎週土曜日職業訓練校に通っています。 実技、製図、座学があってこの三つを週替わりで学んでいるようです。 彼が学んだことを僕も学びたいので、月曜日…